小学校受験で重要なのは、面接になります。大学受験では面接を行わないところも多いのですが、小学校受験で面接を行わないところは非常に少なくなっています。学力試験よりもむしろ面接を重要視する学校が多いのが、小学校受験の特徴だと言っても過言ではありません。幼少期は、面接対策をするのも難しいですから、常日頃からの親の躾で合否が左右されるケースが多いです。もしも小学校を受験しようと考えているのであれば、それ以前からきちんと躾をしておくことが重要になります。付け焼き刃ではどうにもなりませんから、時間をかけて事前に準備をするしかありません。最低限の受け答えは、事前に練習をしておくことができますが、実際に当日はまったく違うことを聞かれてしまうケースが多いです。子供の性格や考え方が受け答えに反映されるので、まずきちんとした考え方を身につけさせておく必要があります。
小学校受験は進学塾で対策を練ろう
大学受験の対策なら、本屋さんに売っている過去問を解くだけでも進めていけます。しかし、小学校受験対策となるとそうはいきません。小学校受験の本は、基本的には本屋さんにも置いていないからです。したがって、独自に研究をするなり、塾に通ってアドバイスを求めるなりしなければなりません。大手塾なら、ある程度は過去の問題も手に入れているので、効果的な対策が進めていけるはずです。実際の過去問を使って対策を練っていけるのはもちろん、難しい面接のテクニックまで教えてもらうことができて最高です。小学校によっては親も一緒に面接を受けなければならないことがありますが、進学塾であれば模擬面接で親のスキルも鍛えられるので合格が近づきます。小学校時代から競争に慣れておくのは悪いことではありません。早い段階で挫折を経験すると、努力の人になることもできるでしょう。
国立や私立の小学校受験を考えるなら
小学校受験を考える時、親は色々な目的をもって、我が子にその道を歩ませようと決断するでしょう。その目的は人それぞれ、家庭によっても当然違うでしょう。その中で分かりやすい違いが、国立か私立かと言う点です。一部の幼児教室や、親によっては、どちらでも兎にかく合格すれば良い、という考え方をする場合があるかもしれません。確かに近所の公立小学校に入れたくないとの考えで、受験させる家庭も少なからずあります。でも、やはり国立と私立は違いますし、私立の中でも当然それぞれ違いがあります。例えば小学校から大学まで一貫教育なのか、高校までなのか、若しくは中学受験の予備校的な小学校なのか、という違いがあります。また国立は多くの場合、大学の付属教育機関としての位置付けである為、最新の設備の利用や教育を受けられる反面、年度によって教育方針がガラリと変わってしまう事もあります。幼児は自分で将来を考えることができません。ですから、親は我が子を良く見て、じっくり時間をかけて考えるべきでしょう。
入試イベントも豊富にご用意。名門小学校の先生を招いての個別面談会を年4回開催しています。 親では分からない、客観的な視点からの教室でのお子様の様子を報告します。 想像力、体験力、自助力を養う教育で子どもたちを合格へ導きます。 詰め込み式では得られない、独自の教育方法で15万人以上の卒業生を送り出してきました。 伸芽会の授業体験会を全教室で行っています。 小学校受験対策ならお任せください